合気道で怪我をしないための受身の練習方法

怪我を防ぎ体づくりのために合気道の受身を練習します。

合気道の稽古では、技の型を中心に稽古し、その際に技をかける側の仕手と技をかけられる側の受けの立場があります。

受けの方は技をかけられるので、倒されたり関節を取られたりとそのままでいると怪我をします。

受けは受身を取ることで、技による怪我を防ぎます。

受身を練習することで、全身の体づくりにもつながります。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

受身にはどんなものがあるの?

受身といっても状況に応じていくつかの種類があります。

前方回転受け身、後方回転受身、前方跳躍受身、後方跳躍受身、側方受身等が挙げられます。

まず練習すべき受身は、前方回転受身と後方回転受身で、でんぐり返りの前と後ろの動きによく似ています。

前方回転受身は、右手右足が前にある場合は、まず右手の小指の外側全体を畳につきます。

次にできるだけ膝を曲げ状態を低くし、そこから右手の小指から右肩背中、そして左腰が背中で斜めに畳に接触していくイメージでゆっくりと回転します。

いわゆるデングリ返りのような動きのイメージですが、でんぐり返りと違い背中の接触する箇所は斜めになりますのでその点は注意します。

回転する際には顎を引き、視線を自分のへその方に向けていると後頭部が畳に当たることもなく回転を加えやすくなります。

左手左足が前の場合は、右手右足の逆の動きになります。

慣れるまでは、畳の上での練習をお勧めします。

後方回転受身は、前方回転受身とは逆に倒れる側の足を曲げ、腰から肩へ斜めに畳に接触するイメージで後方へ回転します。

後方受身は、前方受身に比べて恐怖心があるのでその恐怖心を感じないように練習することが大事で、回転に入る際には、前方受身の時と同様に顎を引き自分のへそを見るようにすることで肩が畳に接触でき後頭部の畳との衝突も回避できると思います。

技の受けをやることで受身を稽古する?

前述の前方と後方の基本的な受身が取れるようになっていれば、跳躍系の受身については技の稽古をしている中での受けの練習も可能です。

技の流れの中で、仕手からの力の加わり方に応じて受けの強度も変化します。

その際の力の加わり方の違いが、受ける際にも単なる前方回転受身が跳躍受身になるといった具合です。

受身の中で跳躍して受身を取る必要がある場合は、それなりに仕手からの投げ技を受けた際が多くなりその力を利用した練習が効果的かもしれません。

どんな受身でも重要なことは、顎を引き自分のへそを見ておくことに意識を置いていれば、後頭部を畳にぶつけるリスクを減らせます。

受身の一人練習と型での練習で体づくり?

受身の練習は、最初一人で前方受身、後方受身をなるべくゆっくりと回転することを意識して畳に自分の体のどの部分が接触しているかを感じながら練習することが大事で、闇雲に回数をやればいいというものではありません。

受身は、相手の技を吸収し自分の体のダメージを避けるために行います。

繰り返し受身を練習し反射的に受け身が取れるようにしておくことは、技の稽古での怪我を軽減でき、それと同時に合気道に必要な筋力や体力も受身の稽古で習得できます。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする