合気道の技で最も基本となる手首の使い方

合気道の技での中核となる関節技では手首が重要です。

一般的に合気道というと小柄な女性が自分よりも大きな男性を振り回して投げ飛ばすといったもののように、関節技を駆使したような印象をお持ちの方も多いと思います。

事実、合気道の技の中には関節技を多用した技は数多く存在しています。

合気道の技の中では、あくまで当身が最も重要な要素で構成されています。

それに続いて中核をなしているともいって良いほど関節技といえるものもあります。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

合気道の中で使う関節技は?

合気道の技で使用される関節技には、肘関節を取る技や手首の関節を取る技が多くあります。

肘関節は生理的にも身体の胴体につながっていて、相手の腕を内側に捻れば胴体は前に崩れ、外側に捻ると後ろに倒れます。

このことを前提に肘関節の技を相手の肘が伸びている状態に仕掛けることで、相手を前方あるいは後方に崩すことができます。

肘関節の技としては、流派より多少名称に違いがありますが、押し倒し、腕返し、引き倒し、肘捻り、肘締め、肘固め等々の技が挙げられます。

肘が伸びている状態を技の仕掛けのタイミングというのが前提なのですが、技によっては腕が直角に曲がっている状態の方が効果的な技もありますので、これらは実際の稽古で確かめてみてください。

手首関節は肘関節よりも胴体よりも先にあり、技として仕掛けるには肘関節より難易度は上がりますが、使用頻度は高いものです。

実際の相手との距離が最も接近した場所である手首を利用した技は、多用され効果的でもあります。

手首の関節を取り、関節技で肘、肩の関節の動きを固めて胴体自体を前方あるいは後方に倒すように相手の体勢を崩すという一連の流れの中で、手首の扱い方は技の稽古で重要になります。

関節の強さで効く効かないがある?

関節技、特に受け側の手首の関節が強い人あるいは関節の柔らかい人を相手にすると、2か条締め(養神館)ほかの流派では二教と言われるものがかからないということは稽古中によく話題になります。

関節の強さには個人差がありますので、締め技を形通りに施しても効く効かないが相手によって異なります。

確かに関節技の効き具合は相手の状況にもよりますが、本来の原因は、関節技を仕掛ける側の問題といえます。

仕掛ける側の中心線が関節技を仕掛ける位置に対して正しい位置にあるかどうか、固定された関節に対して適切な方向に力が流れているかといったようなことを確認する必要があり修正を加えるべきです。

それに、関節技を稽古していると相手が痛がることを技が効いていると錯覚を起こしがちですが、関節技を使って相手の体勢を前方あるいは後方と崩せているかの方が重要であることを再確認すべきです。

合気道の関節技は体勢を崩すために

合気道には多数の関節技があり、特に手首を利用した技が中核をなしています。

相手と一番近い場所でなおかつ関節を取ることで相手の体勢を崩すことができる部位であるということです。

本来は、相手の胴体の状態を崩すのに距離があるために手首をうまく固めることができなければ、体勢を崩すことはできません。

関節技で受けが顔をしかめるほどの痛みを与えることが目的ではなく、関節技でいかに受けの体勢を崩して技を完遂できるかを稽古するべきです。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする