合気道での当て身技の構造とやり方

合気道における当て身技は、実戦に近ければ近いほど重要度が増します。

開祖植芝盛平翁が「実戦においては当て身が七分、投げが三分」と言われていたほど、当て身技の重要性を指摘されています。

実戦に近い状況であれば、とっさに自分の身を守ることを考えれば、当て身技による瞬時の対応は容易に想像できます。

実際に使用する当て身技としては、入り身投げが最も当て身技としては適していると個人的には思っています。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

合気道での当て身とは?

そもそも合気道の当て身とは、空手で使われる一撃必殺的な目的の打撃法ではありません。

相手の気をそらしたり、相手の機先を制するものであったり、相手の攻撃に対する防御のためというものが、合気道の当て身といえます。

合気道の当て身は、相手の体勢を崩すきっかけ、あるいは技と体術によって制圧する技全体の重要な要となるものです。

その意味からすれば、技全体が一つの当て身ともいえるかもしれません。

養神館で稽古していた私が、塩田剛三館長の総合演武でよく聞いていたのは、合気道の当て身は、身体中いたる所が当て身の武器となると言われていたほど、空手等での当身とは違い拳や蹴りといったものにこだわりがないということです。

実戦に近い状況での当て身技は?

実戦に近い状況での稽古に、自由技の稽古や乱取り稽古があります。

その際、突進してくる相手に対して、背中ではじき返したり、すれ違いざまに肩で当て身を入れて飛ばしたりする瞬時の対応としての技といえます。

これらの技は、闇雲に体の部分をぶつけるだけではダメで、体全体の集中力を一点に集中させた状態で相手に当て身として当てることで効果を発揮します。

こういう状況での当て身技は、私見ですが、当身とも投げともはっきり区別できないと思っています。

当て身技を使用するためには、入り身を利用して相手の死角や相手の中心に近い部分に入り込み、当て身を加えて入り身投げとできます。

入り身投げの技も、入り身転換といった体さばきを基本に相手の中心に入り込みつつ、そこから自分の力を集中した一点を相手にぶつけることで投げ技として成立させています。

この時の相手にぶつける箇所が、合気道の場合、拳や手と必ずしも限定する必要はないとされていて、全身至る所での当て身が可能であるといえます。

当て身技を成立させるための条件ともなるのが、技の構造上、相手の懐に入り込む必要があり、その際の体さばきの転換などが必須になるわけです。

基本動作の体さばきの延長に当て身を?

合気道の基本動作の一つである体の転換法とそれを可能にする運足や足さばきというものを体得し、相手の動きに合わせた当て身を入れさえできれば、当て身技として成立できます。

瞬時の対応を必要とすればするほど、当て身技の重要性も増します。

これらの技も他の技も、基本動作での自分の体さばきができて初めて可能となります。

当て身技に限らず、その他の技の習得のためにも、基本動作の反復稽古で自分の中心線の取り方を追求して稽古するべきだと思います。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする