合気道で使う当身の稽古のやり方は?

合気道で当身だけを取り上げての稽古はないと思います。

合気道で当身を使う場合は、相手の動きをけん制したり、相手の体勢を崩すための使用が多いのです。

他の武道のように急所を狙っての一撃での攻撃という当身の意味合いではありません。

例えば、空手のような正拳突きや蹴りの型の稽古、実際にものにぶつけたりといった稽古のようなものは合気道ではありません。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

合気道の当身の稽古はどうやるの?

合気道の当身は、技の流れの一つです。

その技も基本技、応用技、そして自由技と実戦即応技という型からより実戦に近いものが、かなりの数があります。

それらの技において必要に応じて当身を入れるものとそうでないものがあります。

武道においては、例えば、空手では突きや蹴りといったものが当身にあたり、柔術でもパンチやキックなどが存在し一撃で相手を倒すことを主眼においた当身があります。

合気道の場合、広い意味での当身は技全体で当身ともいえ、その意味からは構成されている技の7分が当身技とも言われています。

一般的に合気道の当身は、相手へのけん制、相手が急所を攻撃から防御しようとする動きを誘い相手の体勢を崩すことを目的として使用されます。

合気道の当身は技を仕掛ける際のきっかけになることも多く、技全体を通しての稽古の中で習得していくことが当身の稽古とも言えます。

初心者は基本技で相手の呼吸を感じる?

合気道での当身の使用法や考え方、他の武道での当身の使われ方との違いは前述した通りで、それゆえに稽古方法も違いがあります。

空手や柔道では、当身にあたる部分の突きや蹴り、打ち込みといったものを集中的に反復稽古することがあります。

合気道の場合、当身は技の流れの一つの要素となっていることもあり、当身だけを取り上げ反復して稽古することはまずありません。

基本技を稽古する流れの中で、当身を入れるタイミングや方法をまず型として覚えます。

そして反復稽古する際には徐々に相手との間合いや呼吸の取り方を感覚的に体得するようにします。

このことが基本技から応用技、自由技と稽古内容が進むにつれ、より技の効果を利用できると思います。

つまり、技そのものの型を覚えて稽古し、その際に合気道の基本概念でもある「相和す」の意味にもあるように、相手の呼吸や間合いを感じ取る稽古も同時に行うことで当身の稽古にも通じます。

合気道における当身は段階に応じた稽古を!

入門仕立ての状態の稽古生や小学校低学年くらいまでの子供に、正面打ちや突きの防御する当身をゲーム感覚で稽古してみたりする方法もあります。

具体的な稽古方法は道場ごとに異なるとは思いますが、合気道の稽古は、基本の動作から基本技そして応用技と進みます。

それと同時並行して技の中で必要とされる当身のやり方も変化してきますが、型の一つ一つを丁寧に稽古することで段階的に当身も稽古できていきます。

当身を意識しながら、技全体の稽古の中で流れを習得することが重要です。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする