合気道の技である四方投げの構造とやり方

合気道の技である四方投げとは、相手の腕を折りたたむようにして後方に投げる技です。

相手の攻撃の種類によって、最初の入りが異なるそれぞれの四方投げが存在します。

何れにしても、相手の腕を折りたたむようにして、正面から四方に動くこと、つまり回転によって相手をさばくことから四方投げと呼ばれているらしいです。

実戦での使用に関しては、賛否両論あり、私見としては何とも言い難いものがあります。

しかしながら、この技の型には体さばきから足さばき、そして手さばきといった合気道の技に必要不可欠な要素が盛り込まれた技といえます。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

実際の四方投げのやり方は?

合気道の四方投げは、まず逆半身の状態から始めます。

逆半身の状態というのは、攻撃側が左足前で構えていれば、受けは右足が前に出ているという状態をいいます。

その状態から、受けは仕手の手を取りにいき、仕手は受けに近い前に出ている足を一足出しながら、自分の中心線上に受けの手と肘と肩を揃え、手は掴んだまま額の上辺りまで上げ、受けの体勢を崩します。

この状態から体の変更で回転を加え、その際に手を上から下に斬り下ろすようにして離せば、投げにつながります。

これは、片手持ち四方投げということになりますが、この技には表技と裏技が存在しています。

技の表と裏については、相手の攻撃の強弱とスピードによる技の最初の入り方とさばき方の違いによるものです。

具体的なやり方は、稽古される道場で実際に指導を受ける際に確認されることをお勧めします。

四方投げのコツは?

合気道での四方投げのコツは、何と言っても持たれた手を体の変更で回転を加えながら、額の上辺りまで持ってこれるかどうかということだと思います。

イメージとしては、手さばきで剣を脇から斜め上方に切り上げながら、前に出た足先を軸に回転を加え相手の背後に回り込むようにします。

これを一呼吸で連続して行います。

これは、片手持ちの四方投げの場合ということになりますが、相手の攻撃が正面打ちや横面打ちといった場合には、入りとさばきが違ってきます。

四方投げの稽古は?

合気道の四方投げの中での片手持ちの四方投げを例に前述しましたが、相手の攻撃の違いで、同じ四方投げといっても技の入りとさばきに違いは見られるものの、相手の腕を折りたたむように腕を四方に回転を加えることで、相手の体勢を崩して投げに持ち込むことは共通しています。

この時の足さばきや体さばきと手さばきには、基本動作が必須となります。

四方投げの技の構造上、自分の中心線を保ちながらの姿勢の回転を必要とします。

基本動作の確実さと体さばきにつながる体の変更の反復練習は、毎回の稽古で着実にこなすようにしておくことが大切です。

このことが、滑らかな四方投げの動きにつながり、技がかかりやすくなるコツといえるかもしれません。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする