合気道の技のやり方の体得方法

合気道の技は、型を中心に反復練習でやり方を体得します。

初めてのことは誰にでも難解なものに感じますが、何度も繰り返すことで形とやり方を覚え次第にそのことの本来の意味がわかってくることも多々ありますが、合気道の稽古もそれに似ています。

入門当初は、怪我をしないために受け身の稽古をし、意味もわからないままに体さばきのやり方を聞いただけで動きを反復して稽古します。

技の型の稽古を始めると体さばきの意味が、なんとなく分かり始めます。

技の稽古も段階を経ていく毎にやり方を通じて技そのもの構造がつかめ、その技の理解を増してきます。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

合気道の技の稽古のやり方は?

合気道の技は基本的に型の稽古となります。

型といっても基本技、応用技そして自由技へと発展します。

合気道の技の稽古は、基本的には一対一の正対した状態から始めます。

その際に、まず相手との間合いがどの程度が適切なのか、どのタイミングでの技を仕掛けるのか、あるいは受けるのかと考えることはいろいろあります。

技の型の稽古の際、受けが注意しなければならないのは、技がかかっていない状態にもかかわらず技の流れを判断して受けを取ることは避けなくてはなりません。

技がかかっていない状態で受けをとって技の型として成立させてしまうことは、仕手にとっても誤った技の習得になり、受けにとっては単なる受け身の稽古となってしまいます。

技の一つ一つの動きを丁寧に確認しながら反復することが、合気道の技の稽古のやり方としては最も大切なことです。

合気道の自由技の稽古も基本技が土台に?

合気道の稽古が進んでくると、基本技の型中心の稽古から少し実戦に近づけた自由技の稽古があります。

この自由技の段階では、入門当初から稽古してきた体さばきや技の型の稽古で習得したものを連携させることが必要となります。

自由技の段階では、基本技の際とは違い受けのスピードや間合いの取り方といったことにも配慮する必要があり、特に体さばきによる自己の中心線の確保というものが求められます。

自由技の稽古も基本技の稽古と同様に、技と技との連携やそれに関わるさまざまな要件を丁寧に考え、修正しながら反復する稽古が必要です。

自由技の稽古は、基本技の稽古がどれくらい体得できているかの自己判断もでき、基本技の反復練習をする際にも違った視点で技の構造を見直すことができます。

このように、一つの技の稽古ではわからないことが、複数の技を稽古することで技の構造や技のやり方といったものの本来の意味での体得することに近づけると思います。

合気道に限らず新しいことは一歩ずつ?

合気道の技を自分のものにしたくて稽古していても、相手が変わるとかからない、思ったように動けないと思うことも多いと思います。

合気道に限らず新しいことに挑戦した際には、知らない状態から少しずつ知識を増やし体験を重ね繰り返して練習することで、ある時点になった瞬間に体得できるものです。

合気道の稽古もその他のことと同様に基礎といわれるものから少しずつ積み上げ、フィードバックして反復してということを繰り返すことで本来の理解と体得につながります。

一つ一つの技の型の稽古を、丁寧に反復して修正しまた稽古していくことがいちばんの近道といえるやり方かもしれません。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする