合気道で使う後ろ受身の方法とは?

合気道では、受けを取る際に必須になる受け身には数種類あります。

合気道の稽古で受けを取る際に受け身ができないと、怪我につながり、特に頭を打つと非常に危険です。

受け身には、基本的には前方への前受け身と後方への後ろ受け身があり、そのほかにも跳躍受け身等があります。

前受け身を最初に稽古してから、後ろ受け身を稽古した方がやりやすいと思います。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

まずはしゃがんだ状態から始める?

受け身は、まず前受け身も後ろ受け身も、本来なら立った状態から前方にあるいは後方に倒れこんで取る受け身なのですが、最初は怪我の危険性もあるので、しゃがんだ状態から始めた方が良いと思います。

後ろ受け身は、特に後頭部をぶつける危険性が高いので、必ず顎を引くことを意識します。

しゃがんだ状態からの受けが取れるようになれば、徐々に立った状態での受け身を稽古します。

前方、後方への受け身が取れるようになると回転しての受け身の稽古に移ります。

つまり、前方回転受け身と後方回転受け身ということになります。

これらの受け身についても、顎を引いて頭を打たないようにすることが重要です。

回転受身のやり方は?

後ろ受け身の回転は、前方回転受け身を逆にすれば良い理屈なので、まず前方回転受け身のやり方を説明します。

イメージとしては、でんぐり返りの要領で転がるものです。

受け身を開始する際には、片手を床につけ腕は弓なりにしその腕を縮めないようにします。

足を伸ばし気味に、体を右腕から右肩そして背中、最後にお尻の左側が順番に床につくように回転します。

これは、右側から受け身を行なった場合で、左の場合は床につく場所が左から右のほうへということになります。

後ろ受身の回転は、前方回転受け身の逆になり、足から先に床につきますので、最初に足を曲げて床につくように右のお尻から背中、そして左肩が床につく際には足を伸ばし気味にして起き上がれるようにする足の動きは前方の場合と異なります。

受け身の稽古はケガの防止と体づくりに?

合気道の受け身の基本については前述の通りで、前受け身と後ろ受け身ができれば、それに回転した受け身を習得できます。

その回転受け身の延長上に跳躍受身がありますが、これらは回転受け身に入る際に空中に飛んだ状態から受け身が始まるという点が違うだけで、基本的な受け身の応用といえます。

跳躍受け身は、稽古の段階が進んだ小手返し等の技の習得の際に合わせて受け身の稽古をされることをお勧めします。

受け身の稽古は怪我をしないためでもありますが、受け身を稽古することで合気道に必要な体力や筋力といった体づくりにもつながりますので、地味でも反復した稽古が必要だと思います。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする