合気道の技ではなく目で倒すとは?

合気道で相手の体に触れることなく、目で倒すということを言う人は一部の方々だと思います。

目で倒すというのは、技の先にある「気」というものを極めようというものではないかと思っています。

しかしながら、相手に触れないで人を投げるということは、現実に合気道を稽古してきたものとしては、個人的にはあまり同感できるものではありません。

目で倒すというものは、合気道というより体道といったものに近いのではないかと思います。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

目で倒すということは?

目で倒すということは、体動創始者の弟子の江上茂師範が紹介されているものが最も近いかもしれません。

江上師範は究極の突き技を目指して、やわからく動きその先に「遠当て」と呼ばれる相手を触れずに倒す術を示しています。

しかし、この突きは個人的には、稽古している中で、時として見られる受けと仕手の過剰反応の一つではないかと思います。

言い換えてみれば、「気」を感じることで受けが過剰な反応で受けてしまう感応を利用しているかもしれません。

合気道の技を考えると?

そもそも合気道の技を考えてみると、基本技や応用技等々の型や乱取りで行うもの全てにおいて、投げにつながる技は、当ての勢いや力を利用して、あるいは触れていないように見えたとしても軽く引っ掛けた状態での技ばかりです。

触れずに、目だけで倒すとなると力ではなく、それこそ「気」ということになると思います。

その意味からすれば、相手が動き出す瞬間に気合を入れた声を出すことで、相手を一瞬でも動きを止めることの方が可能かとも思います。

いずれにせよ、私の稽古してきた経験上では、道場で目で倒すことを目的とした稽古は経験がありません。

映像等で目にしたことはありますが、体感したことがないので是非については言及できません。

合気道の気の理想形か?

相手を目で倒すというのは、合気道の気を究極に突き詰めれば、理想の形かもしれません。

しかしながら、現実にそれを具現化できる人は、ごく少人数としか言いようがありません。

特に初心者が、この目で倒すということに気をとられるよりも、体系づけされた合気道の技の型の稽古をされ、その中で技の本質を体得していくことの方が、合気道の本質を追求するには効率的であると思います。

合気道の「気」ということは、稽古の積み重ねの上で感じるものなので、それを利用しての技がかかるというよりも自己の内面の充実として外に放出されるものだと思っています。

型の稽古等の積み重ねから、概念的な「気」というものを観念的に習得して、技の運用を図ることが現実的であろうと思います。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする