合気道の一教でそのまま投げてしまう技を、一教投げといいます。
いわゆる呼吸投げといわれるものと同一と考えます。
呼吸投げとは、小手返しや四方投げといった関節を極めた状態での投げ技ではなく、相手を体さばきと崩しで相手の体勢を無力化して投げる技といえます。
呼吸投げといわれる技の呼吸についての解釈は、さまざまありますが、合気道の「気」に準じたものといえます。
相手の全身の力の流れを感じ、自分の力の流れと統一すること解釈できます。
つまり、相手の力の流れを感じ、それを統一することによって1つの塊として投げることができるというわけです。
その相手の崩しに一教を使用したものが、一教投げといえます。
合気道の一教とは?
合気道の一教とは、全ての技の基本とも言えるもので、手刀で打ってきた相手の腕を取り、肘を返し脇腹を伸ばして、相手の体勢を崩すものです。
正面打ち一教で見てみると、受けが右手刀でふりかぶり打ち込んでくるのに合わせて、前方に一歩進みながら、自分の右手刀の腕の部分で相手の手刀を受けます。
相手の手刀を受けると同時に、左手で相手の肘を抑えます。
相手の右肘に当てている左手で、相手の肘をそのまま掴み、前方に進みながら回転を加えながら斬り下ろします。
斬り下ろした時には、相手の体勢は脇腹が伸びた状態で崩れ、右肘を制した状態となります。
正面打ち一教押さえであれば、この状態から下に相手を腹ばいにして抑えに入るのですが、一教投げの場合は、この斬り下ろした状態で相手の制圧した肘を、前方に全身で押し出すようにして投げることになります。
すなわち、一教での腕の扱いと相手の力の流れを固めることが、一教投げのコツとなります。
合気道の一教の型の変形で投げる?
一教の技の型の稽古で、基本的な動きと構造を習得します。
正面打ちが基本となり、体さばきと前述の肘の制圧によって相手の体勢を崩した上で、押さえに入ります。
一教の腕の扱い方、特に相手の肘の扱いが重要で相手の腕の状態に注意を払います。
相手の体勢を崩し、押さえに入る際の相手の力の流れを感じることが、投げ技に応用する際にも重要になります。
相手の力の流れを感じ、自分の力とぶつからないようにしながら投げの方向へ瞬時に変換することによって、一教投げとすることができます。
一教投げは呼吸力?
合気道の技の中で全てに共通しますが、相手の呼吸を感じ、力の流れを感じて自分の力の流れと統合することで、呼吸投げという技が使えます。
一教投げは、相手の腕と肘の扱い方がまず重要となり、その後の体さばきで相手を崩すことができれば、呼吸力によって投げに変化させます。
相手の力の流れを感じることは、感覚的なものなので、実際に稽古相手と対して反復して体感するしかありません。
一教の腕の扱いと呼吸力ということは、他の技にも通じることで重要になります。