合気道を女性が実戦で使うためには、それなりの稽古を積む必要があります。
合気道を実戦で使うことは、状況にもよりますが、かなり難しいことだと思います。
これは、女性に限ったことではなく、男性にもいえることです。
しかしながら、女性であってもそれなりの合気道の稽古を積んでいれば、仮に襲われるなど危険な場面の実戦で技をかけることができなくとも、その場を切り抜けることは可能性としては高くなると思います。
合気道の技は、女性の体格であっても有効にかけることが可能です。
目次
女性が合気道を始めやすい理由は?
合気道は、開祖植芝盛平翁によって創始された日本古来の武道の一つです。
合気道は、他の柔道や空手といった武道とは違い、体術を主とした総合武道であり、合理的な体の運用で相手の制圧を可能にしたものといえます。
そのため、体格や体力、筋力といったものを強化することなく技の稽古を始められるということが、女性が始めるのに適している理由だと思います。
それに加えて、合気道道場には小さい子供からかなり高齢の方々まで、幅広い年齢層の稽古参加者がおられることも女性が始めるに際しての抵抗感が薄らぐかもしれません。
合気道を実戦で使うための稽古は?
合気道を実戦で使うためには、稽古でも実戦を想定した稽古を積み上げることです。
そのためには、技の型の相対稽古であっても、相手との間合いの取り方や「気」といった技の先にあるものにも神経を使った稽古をすることです。
そして、自由技や乱取りといったより実戦に近い稽古を数多くこなすことが必要といえます。
これらの合気道の王道の稽古を積み重ねることでしか、実戦で合気道を使うというのは難しいものと思います。
合気道の実戦での使用方法は?
女性が実戦で合気道を使う場面を想像すると、痴漢にあったりするようなケースが想定されます。
こういった場合に限定的した護身術の技は、それに対応した技の存在があり、それらの稽古等をしておくことは有効ですが、過信は禁物です。
女性が、危険な場面に遭遇した際に合気道を利用するには、まず落ち着くことです。
そして自分の身の安全を図るためには、稽古で身につけられた技ではなく「気」を感じる能力を使うことです。
気合のこもった大声で相手の動きを一瞬止めれれば、その危険から稽古で身につけた体さばきを利用して逃げ出すことも可能となります。
合気道は技だけでなく、精神性も習得しておくことでが実戦になった際に肝が座るといえます。
一瞬の対応を必要とする実戦では、それまでの稽古の総合力が必要となり、技の先にある精神性の鍛錬が試されるともいえます。
相手に技をかけることを主眼に置かず、自分の身の置き方を主眼に合気道の利用を考えることが護身術としての最大の効果が得られるといえます。