合気道を実戦で使うことにむいている流派はどれか?

合気道に限らず、さまざまな武道や武術において、その起源は同一でありながら、技術的な解釈や技法の変化で分派することは多くあります。

合気道においても、開祖である植芝盛平翁が設立した合気会を主流流派として存在し、その本家本流からさまざまに分派しています。

門下生や武術マニアの間で、どの武道、どの流派が、実戦で強いのかといった比較が話題になることは、よくあることです。

それぞれの武道の発祥は、実戦での戦闘や思想などを反映して構築されていますので、どの流派でも、それなりの技量者であれば実戦対応が可能です。

合気道に関しては、道場で稽古する場合に、想定する実戦の段階の解釈によって流派間に多少違いがあります。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

合気道に存在するさまざまな流派

合気道は、植芝盛平翁が開祖として設立した財団法人合気会が、現在でも本家本流となっています。

その本家本流から、養神館合気道、万生館合気道、心身統一合気道会、日本合気道協会、天堂竜合気道、岩間神信合気修練会などに分派しています。

分派した流派において、養神館合気道は警視庁の女性警察官の選択武道科目としての採用や、警視庁機動隊の特別研修科目の採用を受けていて、その研修修了者が要人警護に従事することも多いことから、実戦に最も向いている流派といえるかもしれません。

合気道には他の武道とは違い、試合がなく、勝敗がない演武しか存在せず、実戦に向くかどうかの論議と半信半疑のマニアの存在にもつながっています。

実際には、各流派において、本来の体さばきと技の本質の習得がなされていれば、理論上は実戦での使用に差はないものと考えられますが、その鍛錬方法や技量取得の過程には、各流派で違いがあります。

合気道を使用した試合を想定した流派

合気道には、剣道や柔道、空手といった武道にある試合がありません。

合気道は、自身の体格筋力の許容範囲の中での合理的な体さばきを利用して、相手を制することを可能とすることを主眼においているため、相手との勝ち負けを目的としていません。

そのため、武道や武術として、戦闘のために利用を考える場合には、相手との強さをはかる基準が存在しないともいえ、それを解消するために派生した流派も存在します。

合気道の本家本流である合気会から、さまざまに分派した流派の存在は前述の通りですが、その中でもより実戦を意識した試合形式を取り入れた流派も分派しています。

警視庁などの教育課程に採用されている実戦に向いているとされる養神館合気道から分派した流派の合気道S.A.、覇天会などがあります。

養神館合気道の櫻井師範が立ち上げられた合気道S.A.は、実戦向きといわれる養神館の技の数々を演武ではなく、試合という形式でその有用性を追及されています。

試合の形式はポイント制を採用し、参加資格には所属武道団体や流派に区別がないこともこの流派の実戦性を高めています。

実戦を想定しない合気道の流派は存在しない?

合気道に限らず、あらゆる武道において、戦闘などの実戦を想定しないものはありません。

合気道においても、合気会を本家本流として、合気道の精神性や技の本質を尊重しつつ、技の解釈や技法の深化させるために分派しています。

各流派において、実戦の捉え方にも違いがあり、その効果的な鍛錬方法や試合の取り扱いなどの考え方の違いが存在するのみといえます。

稽古する人が、所属する流派の精神性や技の本質とされる技量水準の向上を継続した稽古により、精神修養できるかどうかが、実戦で使えるかどうかにつながります。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする