合気道での当身の意味と道場での稽古方法

日本に伝承される古武術や武道には、相手の急所を突いたり打ったりといった当身が重要な技術として利用されます。

一般的に武術や武道において使用される当身は、相手の急所を攻撃することで、一撃必殺の意図をもった利用も多いのです。

合気道においても、当身を利用した技の構成がなされていますが、他の古武術や武道とは多少異なった意図をもっています。

合気道での当身は、相手の動きの牽制や体勢を崩すことで、仕掛ける技を効率的に効かせることで相手を制するために使用します。

そのため、合気道の当て身だけを道場で稽古することは少なく、技の動きの中で連動させて稽古することが一般的です。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

実戦に近いほど、重要性が増す合気道の当て身

合気道には、基本となる型と技の型が存在し、それを道場において単独や相対での反復した稽古をします。

その道場での稽古において、技の動きの中に、相手への牽制や逆方向への相手の体勢の崩しなどに当身を利用します。

実戦での合気道の技が必要な場合、型を基本とした対応を考えがちであるが、状況が逼迫すればするほど、当身での対応の割合が高くなります。

開祖植芝盛平翁も、より実戦に近い状況になれば、合気道は「当身が7分、投げ3分」と表現されていたことからも、当身の重要性は高いのです。

当身だけでも成立する合気道の技

合気道の稽古に利用する技の型には、相手の攻撃方法をさまざまに想定して、それぞれに対応した体のさばきと相手の力の流し方を稽古します。

その流れの中で、相手の体勢を崩したり、牽制するために当身を入れて、自分の体勢を保持しながら、合理的に制圧をはかります。

しかし、より実戦に近い乱取りや、実際の乱闘などの実戦で、一対多での技の使用を必要とした場合、通常の技で使用する当身の意味合いではなく、一撃必殺的なものと変化します。

そのため、道場での型の稽古をする際にも、相手が受けをしなければ急所に当たるくらいの強度での当身の稽古が重要です。

実戦においては、基本の型の最初の当身が、相手の急所に入ることで、後の技の制圧を必要としない成果も期待できるのが、合気道の当身です。

道場では、裏拳による当身、正面打ち、横面打ち、突きといった単独での稽古の反復と、相対での技との連携を身につけることが重要です。

武術や武道における一撃必殺の当身は、合気道にもある!

日本古来からの武術や武道において、一撃必殺の当身の攻撃方法が最も有効活用されており、合気道にも当身が存在します。

合気道の当身も、道場での基本稽古においては、相手を技の流れにおいて制圧するために牽制や体勢の崩しを目的として稽古しますが、より実戦に近くなるほど、当身の重要度が高くなります。

つまり、合気道においても、他の武道同様に、より実戦使用に近くなるほど、当身の一撃必殺の意図が強くなるといえます。

とはいえ、道場での稽古において、当身のみを稽古することは少ないものの、単独動作での当て身の反復稽古は必須です。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする