合気道の一教運動の目的とやり方

合気道には、基本となる一教から五教までの技があり、それぞれに正面打ち、横面打ち、肩取り、胸取り、片手取り、両手取り、諸手取りなどの相手との最初の接触の仕方によって、さばき方が異なります。

そのさばきの第一歩として、正面打ちからの一教が最も基本となります。

合気道の一教は、技の稽古の基本といえ、その体の転換法や重心の取り方など、体さばきの要素が多く含まれています。

その体さばきの動きを取り出して連続動作としたものが、一教運動です。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

合気道の基本といえる一教の技

合気道の基本技には、前述のように一教から5教とよばれる抑え技があります。

その抑え技に相手の体勢を崩すための体さばきを、連続動作にしたものが一教運動であり、単独や相対での準備運動などで行います。

一教の技には、相手の攻撃や仕手の仕掛けによっても違いますが、一教運動には、正面打ちや横面打などの体さばきの要素が共通しています。

正面打ち一教抑えは、相手が手刀で打ち込んでくる相手の腕を取り、肘を返して相手の体勢を崩して腹ばいにすることで制圧します。

相手の肘を返すまでの動きを連続して、自分の体軸を保持する練習運動が一教運動です。

一教運動での体の動かし方は、すべての技の基本となり、準備運動としても効果的なものです。

合気道の一教運動の稽古方法

合気道の一教運動の稽古では、自然に構えた姿勢から、手を円を描くように斬りあげ、斬りあげた後には相手の肘を伸ばします。

この運動は、合気会のもので、養神館合気道では、臂力の養成(二)がこれにあたると類推できます。

この解釈には、自身の経験から判断しているもので、動きの参考にされると理解しやすいかもしれません。

一教運動において、相対での稽古をする場合には、受け側では仕手側の動きに滑らかにつくようし、特に肘は柔らかく対応するようにします。

実際には、自分よりも実力上位者との相対練習をすることで、コツをつかみやすいと思います。

合気道の一教運動は、準備運動と技の基本に!

合気道の一教運動は、道場での稽古の準備運動として行われることも多く、その際には、できるだけ実力上位者と組んで反復練習することをオススメします。

一教運動は、実際の技の型の稽古に入る前のシャドウトレーニングともいえ、技の稽古の事前準備ですので、反復することで、自身の体さばきの確認にもつながります。

合気道の技は、相手によらず体軸を保持することが重要で、そのための基本ともなる稽古の初歩と原点となるものが、一教運動です。

技の稽古を反復することと同様に、一教運動の反復も重要です。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする