合気道での胸ぐらの使い方と技のやり方

合気道では、胸ぐらを掴まれたら意外に技をかけやすいのです。

相手から胸ぐらを掴まれることは、精神的には驚くべき状況ですが、技をかけることを考えれば、相手の力は固定され行き場をなくした状態になり、技に持ち込みやすいともいえます。

それと同時に何もしなければ、掴まれている本人の自由も奪われている状態でもあります。

普通の生活の中で、胸ぐらを掴まれたら完全に犯罪行為となるといったことは、この場合は置いておくとして、合気道の技での対応を考えてみます。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

胸ぐらを掴まれた際の合気道の技は?

あくまで胸ぐらを掴まれた場合の合気道の技の利用を考えると、離脱法や手首を利用した関節技の関連のものが挙げられます。

胸ぐらを掴んでいる相手の手を反対側の手で押さえ込み、小手返しの要領で2か条(養神館合気道の締め)の形に持ち込みます。

この時、相手の手を胸から離すのではなく、自分の胸につけた状態を保持したままで締めに持ち込みます。

この2か条は、相手の手首を直角におり小指側を上方に向けて、手刀を上方から下方へ斬り下ろすイメージで関節を締めるものです。

この状態に持ち込むためには、通常なら反射的に掴まれた胸を後方に下がるのではなく、逆に前に出なければなりません。

離脱を図る場合も一旦持たれた胸を相手の方向に押し出し、一点を固定した状態で、相手の親指が詰まる方向へ体を変更する基本動作の体さばきを利用します。

胸ぐらを掴まれたら、冷静に?

胸ぐらを掴まれたら、通常であれば冷静さをなくしてしまうのが容易に想像できます。

こんな時こそ、合気道の稽古で習得した精神性で自己の精神状態を安定させることが第一です。

胸ぐらを掴まれている状態からは、体軸をしっかり保ち中心線を相手の中心に向け、基本動作の体さばきや手さばき、さらには当身で相手の体勢を崩すことです。

そこからは、相手との間合いや力の加わり方を冷静に判断し、適切な技を組み合わせることです。

胸ぐらを掴まれる場合の稽古も?

合気道の流派によっても違いはありますが、胸持ち技という名称の技も存在しています。

護身術の一種であり、それぞれの流派に対応技があり、具体的には道場での師範代からの指導を受けられることをお勧めします。

いずれにせよ、胸ぐらであろうと腕であろうと体の一部を掴まれるということは、相手は掴んだ瞬間にその掴んだことによる体の自由をなくしていることを冷静に見極めることです。

合気道の技の型の稽古の中で、相手が体の一部を掴む瞬間、あるいは打ち込まれる瞬間に合わせた技や体さばきを稽古します。

掴まれた状態からも、技の型や基本動作の組み合わせを瞬時に適切に繰り出すことで対応は可能だと思います。

何より、慌てないことが第一で、相手の当身の防御も防ぐことも頭に置いておくことも付け加えておきます。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする