合気道とは?どんな武道?簡単に習得できるのか?

合気道といえば、華奢な女性が夜道で襲われた際の護身術や、女性警察官が犯人確保の際に利用する逮捕術などを連想する人も多いのではないでしょうか?

一方、相手に触れるか触れないかで投げ飛ばす達人の技をみて、インチキやヤラセの武道だと思う人もいると思います。

多くの場面で関節の弱点を利用した技によって相手を制圧したり投げ飛ばす合気道とは、どんな武道なのでしょう?

合気道の誕生や武道としての特徴など、簡単にご紹介します。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

合気道はどう誕生した?どんな歴史をもつ武道なの?

合気道とは、日本刀などの剣を使った攻撃を武器をもたない素手で制する武道のひとつで、大東流合気柔術がその源流とされています。

植芝盛平が昭和初期の東京に道場を開き、今の合気道の原型となる合気柔術を「合気の道」と名づけたことに端を発しています。

今日の合気道は、植芝盛平を開祖とする合気武道を中心として、武田や富木といった古流柔術と共に分派し、多くの独立した流派組織が形成されています。

しかしながら、関節技や当て身を中心として対峙する相手を制圧する合気道の目的や主旨、そして精神性は共通しています。

武器を使用する他の武道との違いは、勝ち負けを決する試合ではない「演武」に古流柔術の源流を簡単に見出せるのではないでしょうか。

合気道とはどんな武道なの?簡単に習得するには?

合気道とは、自分の気と相手の気を合わせる「合気」という精神のもとに形成された技を使った武道です。

「合気」を簡単に、具体的に表現すれば、対峙する相手の力をずらしたり、攻撃のタイミングや弾みを利用する技術といえそうです。

とはいえ、自分と相手の体格差や攻撃の種類などが変化する状況の中、最適の技を繰り出すためには、自分の姿勢の維持と技の習得が必須です。

それには、乱立する合気道の道場の中で、自分が共感できる師を見出し、稽古するしかありません。

情報が簡単に手に入る今の時代に逆行するかもしれませんが、気になる道場を自分で訪れ、見出すことが合気道習得の第一歩となります。

古流柔術が変化した合気道

合気道とは、大東流合気術を源流とした合気柔術を植芝盛平が独自に進化させ、昭和初期に自身の道場で指導にあたり広めた武道です。

武器を持たずに関節技や当て身を中心に相手を制圧する合気道は、相手の攻撃してくるタイミングや力を利用し、効率的な結果をもたらします。

合気道の技術を活用するためには相当期間の稽古が必要なため、簡単に習得できませんが、まずは自分に適した「師」と「道場」を見つけるのが大切です。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする