武道といえば剣道や柔道を筆頭に、空手や弓道、そして合気道などが連想されます。
そんな中で、武器や道具を使わない合気道や柔道には、どんな違いがあるのでしょうか?
勝ち負けを決する試合がない合気道とオリンピック競技にもなっている柔道、どちらの武道が相手を簡単に制圧できるのかも気になります。
合気道と柔道は、パッと見は似ている二つの武道の成り立ちを振り返りながら、簡単に違いなどをご紹介します。
合気道と柔道の成り立ちは?
日本古来から存在した柔術が、嘉納治五郎によって「柔道」、そして植芝盛平によって「合気道」という二つの武道に、時期を違えて分派させています。
「柔道」は、喉を締めたり、押し伏せたりといった攻撃中心の柔術の技術と精神力を鍛錬してきた古武術を、明治時代に嘉納治五郎が万人に受け入れられるようにスポーツの要素を取り込み誕生させています。
一方の「合気道」は、古来から続く古流柔術などに、植芝盛平が人と競い合うのではなく「和合の精神」を軸とした稽古手法に取り入れ、昭和初期に誕生させた近代武道です。
二つの武道の違いを簡単にいえば、勝敗を決するスポーツ性を有するか否かで、「合気道」とは柔道とは違い競技性のない武道といえそうです。
しかしながら、「柔道」と「合気道」のいずれも、他の武道やスポーツ以上に精神力の鍛錬に重点を置いていることに、誕生させた二人の開祖の思いを感じさせます。
合気道と柔道、どちらが簡単に相手を制圧できるのか?
源流を同じくする「合気道」と「柔道」、どちらが簡単に対峙する相手を組み伏せることができるのでしょうか?
前述したように「合気道」には「柔道」のような勝敗を決する試合がなく、異種格闘技戦が行われたとしても、個人の技量差が勝敗となるだけで、いずれの武道が優れているとは断定できません。
いずれも、同じ古武術に端を発していて、「合気道」は「合気」、「柔道」は「柔よく剛を制す」といった精神性に基づいた技の体系が構築され甲乙つけがたいといえます。
個人的には、敵と接触した瞬間に雌雄が決する実践的な戦闘状態であれば、合気道の技が有効だと感じますが、相手と組した場合には柔道の技が優位性を発揮すると思います。
要は、活用したい人がどれほど会得しているか、技量水準と精神状態の差によるのではないでしょうか。
源流を同じくする合気道と柔道の共通点と相違点
合気道と柔道は元々、古武術を源流として、植芝盛平と嘉納治五郎の二人の開祖がそれぞれの武道を誕生させています。
それゆえ、精神性を重視した技の体系に類似点も多いものの、対峙する相手との想定の違いによる対処法の違いも多くあります。
もっとも簡単に見出せる二つの武道の違いは、勝敗を決する「試合」の有無です。
柔道には試合があり、合気道には「演武」という独特の手法が採られています。