打撃ありの合気道の流派も存在します。
合気道では、当身を使った技が7分と言われるほど当身を重要視した武道ですが、打撃とは一線をかくしています。
その中でも打撃を取り入れて合気道との連携を図った流派として、覇天会や合気道S.A.が挙げられます。
覇天会と合気道S.Aでは打撃のスパーリングも実施しています。
また、岩間スタイルや養神館は型の中のみですが当身が多めの構成の流派とも言えます。
合気道での打撃を取り入れた合気道S.A
合気道S.Aは、養神館合気道で稽古された櫻井文夫氏が立ち上げられた流派で、養神館合気道をベースにして打撃法と組手や試合形式を取り入れられています。
覇天会も合気道の中に打撃を取り入れ、組手というもの取り入れた流派です。
そもそも、武術や武道で言われる「突く、殴る、打つ、蹴る、当てる」といった当身といわれるものを打撃として使用せず、相手への牽制や相手の体勢を崩す目的で使用する合気道の場合、打撃を取り入れた状態での技の構成は難しいこともあり、打撃を取り入れた流派は少数派といえます。
合気道の流派の違いは?
合気道は、植芝盛平翁を開祖とし「合い和す」ということを基本概念としている日本古来の武道の一つです。
開祖である植芝盛平翁の弟子たちが、合気道の深化や新たな解釈を加えて立ち上げた諸流派が存在します。
合気会、養神館合気道、心身統一合気道、岩間流、日本合気道協会、養正館といった流派が挙げられます。
合気会は、植芝家の本家流派の合気道で会員数で言えばシェア9割といえます。
その他の流派も合気道の基本概念は同じですが、体現される技や体さばき等に若干違いがあります。
各流派の本来の基本概念は開祖のものと同じと考えられますが、それぞれの流派で特徴があります。
養神館合気道は、警察の逮捕術に採用されるほどの実践的技術を取り入れた流派です。
心身統一合気道は、合気道の基本概念を「気」という概念的なものに置き換えた解釈が加えられています。
岩間流は、大東流としての合気道の流れも残した流派です。
日本合気道協会は、体育教育を目的とした合気道流派です。
養正館は、乱取り稽古を取り入れた流派です。
合気道の流派は違っても真理はひとつ
植芝盛平翁の起こした合気道は、弟子たちによって深化分化した結果としてさまざまな流派になっています。
しかしながら、開祖の基本概念を引き継ぎ、その解釈や表現方法として稽古方法や技の形が変化したものだと思います。
合気道も武道ですので戦術としての技術面の変化や派生する解釈の違いが、流派の違いとなっているように思います。
流派の違いがあっても、武道としての合気道が持つ真理は同じものと言えると思います。