合気道の開祖植芝盛平翁の最後の内弟子と呼ばれる一人が、遠藤征四郎です。
現在は、合気道の本家本流である合気会本部道場の師範です。
合気道において、国内外で知名度が高く、現在合気会本部道場で指導する師範の中で、主催道場を持つ唯一の師範でもあります。
遠藤征四郎の略歴は?
合気会合気道師範の遠藤征四郎という人は、昭和17年長野県の生まれで、学習院大学在学中に合気道部主将を務めています。
昭和42年から合気会合気道本部道場で、開祖植芝盛平翁の最後の内弟子として師事し、その後、国内外で合気道の指導と普及に努められています。
合気会本部道場での指導と並行して、自身主宰の合気道佐久道場も運営されています。
遠藤征四郎の入り身の解説を聞くと?
遠藤征四郎師範の合気道のある演武会での入り身の解説の内容が、合気道の真髄をついた明瞭なものです。
「何もしようとしなければ、慌てる必要がない。
気持ちを静かにして、広く大きく観る。
避けるのではなく、一重身で通り抜ける。
気持ちを静かにして、通り抜けができれば、たくさんの技は必要ない。」
合気道の稽古経験のある方であれば、技の稽古の際、とにかく慌てずに周囲を見渡し、体さばきを利用した動きで、入り身を使うことが重要ということを聞いたことがあると思います。
私の稽古していた流派は、養神館合気道ですが、同様なことを本部道場で聞いたことがあります。
合気道は、自分を中心に相手を自分の気の流れに導き、相手を巻き込むようにすれば、技は自然とかかるものといった趣旨と解釈できます。
遠藤師範の著作に見る稽古とは?
合気会の遠藤征四郎の著作の「響きと結び」の中に、合気道の稽古について書かれた箇所があります。
大まかな内容としては、次のようなことだと思います。
合気道の稽古は形の模倣で始め、「基本が大切だ」という言葉に忠実に続けています。
「基本を大切にする」という稽古方法を間違えている人が多く、稽古すればするほど硬さが見え、動きが形骸化しているためといえます。
本来、稽古すればするほど柔軟にならなくてはならないものが硬くなるのは、相手を倒すことばかりに夢中になってしまうためと指摘されています。
塩田剛三館長も合気道の技は覚えるものではなく、体に染み込んだものしか技として体現できない、という表現をされていました。
開祖植芝盛平翁の直接の指導を受けた師範に共通した合気道の概念が、受け継がれていることを実感できる著作だと思います。
合気道に興味を持たれた方は、開祖植芝盛平翁の内弟子であった遠藤征四郎師範の著作を読んでみることをお勧めします。