合気道の腰投げは、ちょうど柔道の背負い投げのように見えます。
合気道の腰投げは、柔道の背負い投げや一本背負いのような技に見えるのですが、技の中身は少々違います。
柔道の背負い投げや一本背負いでは、お互いの体の向きが同じ方向になります。
合気道の腰投げは、投げる側と投げられる側は直角に相対しての投げになり、そのために両者の動きには当然違いがありますが、ぱっと見にはよく似た印象にはなります。
特に、合気道の腰投げは、腰を中心として背中の反転を必要とした投げになります。
合気道の腰投げのやり方とコツは?
合気道の腰投げのやり方とコツは、次のようなことが挙げられます。
まずは、投げをかけようとする側(仕手)が受けと直角になる位置に入ることです。
この時、仕手は相手の両脚の間に足がきちんと入り、かつ受けの重心よりも低く、目安としては相手のへその高さより下に腰が入るようにすることがポイントであり、投げに移る際のコツにもなります。
次に、吊り手を天井方向に高く向け、視線は手先に置くことです。
こうすることで、受けの反対の手は下方向に向き、相手の体自体を棒状に伸ばせることになり、技をかける側の背中は受けの腹の方向にねじれ、受けの体が仕手の腰に乗りやすくなります。
こうすることで、仕手は投げに入る際には、仕手の背中のねじれを戻す感じにすることで、相手を容易に腰の上を投げやすくするコツとなります。
技のやり方の手順を順にあげながら、そのタイミングのコツも書きましたが、腰投げのポイントとなるのはやはり腰ということです。
腰投げのポイントは腰?
前述のように腰投げでは、技の入りから終わりまで腰の位置が重要となります。
そして、相手の下腹が腰の上に乗った際に背中を丸めないことです。
せっかく腰の上に相手の状態を浮かせることができた状態で、背中を丸めてしまうと体勢が崩れてしまい技が壊れてしまいます。
腰投げでは、腰の位置と重心に注意を払うことがポイントであり、技をかける際のコツになります。
合気道の腰投げの稽古は?
合気道の腰投げの稽古も他の技と同様に、型を相対で反復練習します。
ただ、合気道の腰投げは前述のように、柔道でいえば一本背負いのような技とイメージが似ています。
受けを取る方は、腰投げでは頭から落とされるような感覚になり、受け身を取る際に恐怖感を感じることもあります。
初心者が受けを取る際には注意を要しますが、必要以上に恐怖感を抱かないようにして受け身を取るようにします。
できれば、腰投げの練習の際には、受けの上手な相手あるいは自分より上級者と組んでの稽古をお勧めします。