合気道の当身の実戦での使用方法

合気道の実戦では7割が当身と植芝盛平翁がいわれたらしいです。

合気道を実戦で使うということは、型の稽古ではありえない相手の抵抗や予期しない反撃もあります。

それに恐らくは、相手が一人ではなく複数人となることは容易に想像できます。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

実戦に遭遇した際に有効なのは当身?

遭遇しないに越したことはないのですが、危険な場面に遭遇し合気道を実戦に使わねばならない状況で有効な技はなんでしょうか?

そういったことを考える余裕すらない状況では、当身が最も有効な対応策と言えます。

合気道で使われる当身は、正拳、裏拳、そして手刀といったものがあります。

当身を入れることで、相手の体勢が一瞬崩れその隙に自分の体勢と策を講じることも可能になります。

植芝盛平翁が実戦で当身7分すなわち7割が当身という言葉と合致します。

当身を多用することで、合気道の技を有用に実戦で使用することができると思います。

基本技、応用技といった型の稽古の中でも当身を技のきっかけとしたものが多いのも実戦を踏まえたものと言えるかもしれません。

自由技の発展形の他人数取りの稽古で感覚を養う

実戦での使用を考えれば、それに近い状態での稽古も有用です。

流派や道場によって呼称ややり方に若干の相違はあると思いますが、基本技や応用技をある程度習得した段階から、自由技と言われる稽古方法の中に他人数取りという稽古法があります。

自由技では、受けは例えば正面突きと想定すれば、とにかく何度でも仕手側に向かって連続で突いてきます。

それに対して仕手は、受けの動きの速度や突きの強弱に応じた技を仕掛けることになります。

あくまでこの段階では一対一の状態での稽古になります。

この発展形として、仕手一人に対して受けを二人あるいは三人と複数にし、受けも設定をさまざまに変えることでより実戦に近づけた状態での稽古ができます。

一対一の自由技では感じる精神的な圧迫感は、一対複数の自由技になればなおさら強くなります。

稽古でも当身を出すだけが精一杯のこともあり、実戦ともなれば技まで持ち込めないという感覚を味わうことも多いと思います。

単に体さばきのみで相手の攻撃をかわすだけでも、次へのつなぎの効果を発揮します。

実戦使用できるまでに基本技、応用技を体得すべき

基本技や応用技の型の稽古では、相手が反撃や抵抗がないことを前提として制圧の流れを反復練習します。

実戦では意味がないと言われそうですが、そうではありません。

基本技や応用技の稽古を通じて自分の体さばき、それによる相手の体勢の崩し方、視線の置き方、自分の立ち位置の確保といったことを体得していきます。

さらには、自由技での連続連携した技の稽古を積まねばなりません。

それらの稽古を通して、実戦での合気道の使用を考えた時に当身の重要性を実感できると思います。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする