合気道の流派の違いはどういうものか?

合気道の流派は、技の解釈や使い方の違いで複数存在します。

合気道の流派で最も大きな違いは、打撃を取り入れ合気道との連携を図った流派と打撃を加えない流派があることです。

そもそも合気道は、開祖植芝盛平翁によって始まり門下生が集まって深化しており、そこから新たな流派ができ分派しています。

合気道の基本的な概念はどの流派も同じと考えられますが、技のやり方や解釈に多少変化が加わり、名称等に流派による違いがでてきています。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

合気道の流派のいろいろ?

合気道は、植芝盛平翁を開祖としてできた日本古来の武道の一つです。

現在では、合気道と名乗っている流派が複数存在しています。

植芝盛平翁の門下生の中から合気道に対する新しい解釈を加えたり、技の変更を加えたりと合気道を深化させることによって分派した結果として、複数の流派を形成しています。

それぞれの流派で、元々の本家流派とは違う特徴を有しているといえます。

具体的な流派として、最も会員数を有しているのは植芝盛平翁の本家流派である合気会、植芝盛平翁の高弟である塩田剛三氏が立ち上げた養神館合気道、心身統一合気道、岩間流、日本合気道協会、養生館、覇天会、合気道S.Aといった流派を挙げられます。

基本的には、各流派の合気道の根本概念とされる「相和す」というもの自体は、同一のものと考えられています。

ただ、武術としての技の使用法が各流派で多少変更を加えたり、名称が変更されたりしているものがあります。

合気道の流派で特筆するものは?

合気道に複数の流派が存在することは前述の通りですが、他の武道と違い相手に先に攻撃を仕掛けることを主眼とせず、相手からの攻撃をかわして対応技で制圧をはかることを主としている中で、ちょっと異質な流派も存在しています。

これは合気道の精神性の根底にある「合い和す」というものを具現化した結果と言えますが、武術における当身だけではなく攻撃性の高い技を実戦での使用を考慮した際に、合気道との連携を取り入れる方が現実に近いとする流派として、合気道S.Aという流派の存在が挙げられます。

この合気道S.Aという流派は、養神館合気道で稽古された櫻井文夫氏によって立ち上げられた流派で、合気道の精神はそのままに、打撃技を取り入れて合気道との連携を図った流派です。

打撃技を取り入れたことでも他の流派との違いですが、それに加えて試合形式も取り入れている特徴を持ち、試合形式への他流派からの参加も受け入れていることは特筆すべきものといえます。

合気道S.Aを立ち上げられた櫻井文夫氏が修行された養神館合気道も、本家流派とは少し異質な流派と言えます。

私もこの養神館合気道の地方支部で稽古していました。

養神館合気道の合気会との一番の違いは、構えの姿勢と当身の多用にあります。

合気会では自然体ということを構えに取り入れていますが、養神館合気道では、右半身と左半身の構えを腕の状態もきっちりとした形をとります。

これは、合気道は元々古武道の流れから来ているので、太刀を持っている状態を手刀で技に取り入れている点にあると思います。

それに技の中で、合気会よりも攻撃性が多少取り入れられているのか、打撃技ではないものの当身の多用が挙げられます。

養神館合気道は、警察の逮捕術として採用されるほど制圧力の高い技に強化されているともいえます。

この流派から、合気道S.Aが分派したのはある意味必然かもしれません。

合気道のどの流派を稽古するの?

合気道に複数の流派が存在し、それぞれに特徴を持って深化している現状で、どの流派を選べば良いのだろうと思われるかもしれません。

しかしながら、合気道は元々植芝盛平翁を開祖として始まったもので、どの流派の合気道を選んだとしても真理は一つです。

ただ、技の違い等が流派間にあるのは事実であり、それを意識するよりも一つの流派で稽古を積み、自分の体に体得することに努めることが重要だと思います。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする