合気道は実戦に使えるのか?

「合気道は実戦で使えるのか?」ということは、多くの合気道の稽古者やその他の武道の稽古をしている人が関心を持つと思います。

養神館合気道の道場で、十数年稽古させていただいた個人的な印象ですが、技の型をそのまま実戦で使うことはかなり難しいと思っています。

実戦ということをどう捉え、技を使用する人物の技量にも差がある状態で、実戦で使えるかどうかということは断定的にはいえません。

一般的に、実戦を想定した技の稽古も道場内で行いますが、あくまで仮想で実際の殺気を持つ相手と相対していません。

個人的には、合気道を実戦で使わないことが、合気道の実戦の使用方法と考えます。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

実戦というものは?

合気道を使うような実戦というと、街頭での喧嘩や暴漢、あるいは異種格闘技での試合といったものが想定されます。

異種格闘技での試合ということであれば、実戦といえどもルールが存在します。

これについては、かなりの技量者同士でのやり取りになるので、現実にやってみなければわかりません。

街頭での喧嘩や暴漢に対する実戦というものは、道場での稽古相手とは違い、本気の殺気を持って襲い掛かられます。

道場の稽古とは違い、この殺気ということに対する精神的な余裕を持てなければ、技云々の前に、対応できないと思います。

実戦を想定した場合、合気道の道場での稽古において制圧するべき相手の殺気の状態が違い、力比べの様相を呈すれば合気道は使えないといえます。

合気道の技の型は?

合気道の稽古は、技の型の反復稽古を中心に行います。

しかし、個人的には技の型を実戦に使うことは、困難だと思っています。

瞬間的な対応を必要とするであろう実戦で、型どおりの動きで相手を制することは、本気で殺傷しようとしてくる相手が一人であっても、まして複数の相手に対する状況ならば、ほとんど無理だと思います。

開祖植芝盛平翁や養神館合気道塩田剛三館長が、「実戦では当身7分」と言われていたように、基本技の代表的な片手をもたせてというような状況設定は、実戦ではあってはならないことと言えます。

では、なぜ基本の技の型を稽古するのでしょうか。

基本技の稽古は、体の構造に適した動きや力の出し方、力の流し方といったことを学ぶことが、主眼に置かれています。

また、多種多様に想定される実戦の中で、特定の条件設定をすることで、効率的に最適な力の出し方や流し方と相手への対応を研究し稽古するためといえます。

基本技の稽古を通して、自分の体の最も効率的な使い方を学び、相手の反応と対応、それに精神的な状態の作り方を体得することが基本技の意義だと思います。

合気道の実戦での使用は?

上述した通り、合気道の稽古は基本技の型を通じて、自己の体の最も有効な動きと相手に対応することを学びます。

実戦という場合には、殺気を持った相手に対した際にどれだけの対応ができるかは、技の技量はもちろんのことですが、精神的なものも重要となります。

達人と呼ばれる域に達した稽古者であれば、合気道の実戦の使用方法は変わってくるとは思いますが、一般的な稽古者では、実戦は避けるべきです。

合気道の実戦での使用ということは、稽古経験からすると極力避けるべきで、その状況下に自分の身を置かないために「気」を感じる方が大切だと考えます。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする