合気道の一教での手の使い方

合気道の基本技の中でも一教は基本といわれ、手の使い方が特に重要といえます。

一教がしっかりと習得できれば、他の技の習得も容易になるといえます。

合気道の一教とは、手刀を打ってきた相手の腕を取り、肘を返して脇腹を伸ばし、相手を腹ばいに制圧していく技です。

相手の腕を取り、肘を返す手さばきと、相手の腕の状態の関係が重要となります。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

一教の手さばきとは?

合気道の技の一教では、相手の腕を取り肘を返します。

その際、自分の中心線と結んだ手先に力を集中して、相手の腕をらせん状に抑えていかなければいけません。

技をかける際の中心線と支点となる手先の位置関係を一定にしながら、相手の肘を返さなけばいけません。

肘を返した腕を極限までらせん状に返さなくてはならず、その時の相手の腕の状態にも注意をはらいます。

一教の手さばきのための腕の形を作って、相手の腕を抑えなければ、相手との力くらべとなってしまいます。

一教の腕の形をきっちりと作ることで、例えば、小手返しなどの他の技に変化した際にも相手の腕の誘導が容易になります。

一教の抑えの手さばきも?

一教での相手の正面打ちの打ち込みに対する手さばきの重要性は、上述の通りですが、同様に抑えの手さばきも重要です。

手だけでの抑え方では、どうしても相手を力だけの制圧となりますので、技の支点となる手の状態に加え全身のバランスも重要となってきます。

合気道の技は、すべて状況に適した体のバランスを求められ、それを保持する筋力と体勢が必須です。

一教の稽古を通じて、一教の腕や手の形と体力を鍛えて、合気道に対応した体づくりをしていくことです。

合気道における一教とは?

合気道における一教とは、基本技の中でも重要な基本といえ、すべての技はここから始まるといえます。

一教の腕の状態を作ることができれば、他の小手返しや四方投げ等々の技の場合も、容易に応用した利用が可能となります。

一教の動き自体は、それほど複雑ではないため、自分の中心線と支点となる手との相関位置の維持、全身のバランスと体勢がすべて揃わないと相手との力くらべになってしまい、技そのものの意義をなくしてしまいます。

一教の動きは、その後に稽古するであろう小手返しや四方投げといった技の際の手のさばきにも通じてきます。

一教を通じて、体の構造を利用した技の構造の理解を深め、それに必要な筋力や体力を稽古して身につけることが、合気道に必要な体づくりとなり他の技の習得にも繋がっていきます。

その意味からも、一教の手さばきや体さばきは基本技の中の基本となります。

スポンサーリンク
aikido-practiceレクタングル大

aikido-practiceレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする